ogmmk92019年10月17日2 分バレエ付きコンサート 『白鳥の湖』〜思う事 10月14日、府中の森芸術劇場でバレエ付き『白鳥の湖全幕』のコンサートだった。 ほぼ一年越しの企画で、バレエ界の大御所、E先生の演出で、コールド(群舞)こそつかなかったものの、主役、主要な 役柄は皆さん第一線の方々、その他メインの数々の踊りはもちろん、情景にまで踊り=パント...
ogmmk92019年9月25日1 分合わせ稽古9月23日 八王子銀杏ホールにて、来月14日のバレエ付きコンサートの合同リハーサルが行われた。 Radiateとしては久々のバレエの伴奏。 僕個人としても、舞台上にて背中合わせのバレエの指揮は久しぶり。 その日の午前中に、バレエスタジオにて、ダンサーの数メートル直面で官能的...
ogralian2019年4月4日3 分始動!音楽監督の作業。前回のブログでは、来たる10月の白鳥湖全幕演奏会、バレエ付き、の打ち合わせの様子につて報告をしましたが、次の音楽監督の仕事は、譜面のカット割りの決定とMナンバー表作成が練習開始前の最初の仕事になる。 いよいよ音楽監督の作業スタート! 今回は、全曲合わせて40曲近いMナンバー...
ogralian2019年4月2日1 分次の企画へ、こぼれ話し先のアップで、演奏会終了後にそのまま次の企画の打ち合わせのことを書きましたが、何と、我々が打ち合わせをしている少し離れたテーブルには、演奏会を聴きに来てくれた懐かしい顔が、お茶していました。 この方々は、僕の小学校以来の友人達で、卒業して33年も経ってから再会して以来の、そ...
ogralian2019年4月2日2 分次の企画へ先月の話になってしまったけれど、3月24日にオケの本番があったことはお伝えしたとおり。 正確には昨年中旬、夏前辺りにご提案いただいて以来暖めてきた企画が、先日の本番を終えたその日からいよいよスタートした。 我々の定期演奏会に毎回必ずいらしてくださっている某、著名なバレリーナ...
ogralian2019年3月25日2 分本番前の、、、。2019/3/24 昨日はオケの演奏会。 10時からステリハ。 曲数が多いので、普通なら確認のためにサラッと通せばいいのだが、オケのとって久しぶりのホール演奏ということもあって、各パートの聞こえ方やタイミングのズレ、音の切り方、響きのつなげ具合から押し出し具合、強弱の程あい...
ogmusicmaker2019年3月20日3 分単コロ散歩〜狭山湖〜2019/3/20 今日はまさに小春日より。 ついつい暖かい気候に誘われて、地元近所の狭山湖まで相棒とポタリング。 遠目にはまだだけど、近寄ってよく見ると桜もつぼみが、、。 来週には満開かな。 この辺りは見事な桜で、シーズンになると人々でとても混んでしまうから、今日は穴場。...
ogmusicmaker2019年3月18日2 分単コロ散歩 〜高麗周辺〜2019/3/18 昨日のオケの通しGPでクタクタになって、今日は久しぶりに日中の予定がなく、夕方から生徒がレッスンに来るまで時間がある。 しかも、昨日のような冷たい風やにわか雨の心配もなく暖かい日差し。 となれば、相棒とブラブラ散歩に出ない手はない! と、フラリと家を出て...
ogmusicmaker2019年3月17日3 分相棒、、終のバイク!?で、ヤマハSR400。 単気筒、シングル、タンコロなど呼ばれて40年間進化しつつもモデルチェンジをしない驚くべきロングセラー。 終のバイク?!を考え、選ぶにあたってまず考えたのはバイクに何を求めるか。 若い頃のように遮二無二速さを求め、非日常のスピードや俊敏さに浸る、という...
ogralian2019年3月17日3 分バイクのこと 2ホンダのV45マグナ 750cc 。 限定解除して初めての大型バイク。 アメリカンスタイルだけどコイツの発進加速は半端じゃなかった。 さらにナナハンだけあってスピードの方も結構出るのだけど、何しろアメリカンスタイルで乗車姿勢が起きているだけに風圧が半端じゃない。 たまらずに...
ogralian2019年3月7日5 分バイクのこと遡ること30年。 その当時までは全くといって良いほど無関心だったバイクを初めて所持、乗るようになった。 当時は独り暮らしを始め、劇団の仕事や他県の学校の講師やピアノ伴奏、編曲の仕事や委嘱の作曲、録音等など、来た仕事は何でも引き受けて仕事しまくりな日々だった。28歳。 すでに...
ogralian2019年2月28日2 分ホームページスタート!2019年3月1日 今日を新しいホームページのスタートにしようと思う。 ホームページのネーミングはかねてより暖めてきた【おぐらり庵】。 いつか自分の作曲の仕事場、【おぐら節】の製作所として何処かのあばら屋でも持てたときに、と思って考えていたものだ。 何しろ還暦を迎える辺りか...
ogralian2019年2月11日2 分暑い夏こそ【心頭滅却?!】強烈に暑いですね。 溶けてませんか?(笑) ただじっと座っているだけの坐禅でも、ポタポタと汗が垂れてきます。 そんな時、禅の名言が頭に浮かびます。 【安禅不必須山水 滅却心頭火自涼】 ー 安禅は必ずしも山水を須いず 心頭を滅却すれは火も自ら涼し ー まさに禅の...
ogralian2019年2月11日1 分坐禅の景色坐 禅 は 仏 行 シ ン プ ル に 事 実 だ け ひ と は い な い 言 葉 も 時 間 も 場 所 も な い 空 っ ぽ の 所 作 本 来 そ の も の の 現 れ い ま の 事 実 と ぴ っ た り 何 も 動 い て い な い 変 化 す る 事...
ogralian2019年2月11日1 分ぴったり!わ か ら な い わ か ら な い ま ま に す べ て の 五 感 を 放 り 込 み 前 後 の 無 い 言 葉 に できない 『今』 の 事 実 と ...
ogralian2019年2月11日2 分現成公案30代に入ったばかりだったろうか。 委嘱作品の構想をじっくりと練るために、どこか人里離れたところに籠もりたくて、伊豆高原にある先輩の別荘を使わせて頂いたことがある。 2月の終わり頃か、3月に入っていたか。 まだ雪も残る寒い頃。 その別荘へ向かう時、小田原辺りで、晴れ渡っ...
ogralian2019年2月10日5 分禅の命脈3ある高名な禅僧が 「以前は時間に追われていたが、見性=悟りしてからは時間を使うようになった。」 そうだ。 何が変わるとそうなるのだろうか、ずっと長いこと不思議だった。 音楽は『時間の芸術』と言われる。 それほど音楽家にとって、一般的な時間という概念の使い方と...
ogralian2019年2月10日4 分禅の命脈2前回のブログでは、禅の命脈、その概要を書いたわけだが、釈迦の悟り=気づきについて→禅とは、坐禅とは何をするのか大まかに書いたにとどまった。 その総体を書くには僕自身まだ「途中の景色」だから、まだ役不足も甚だしい。 加えて、禅の用語=語句が中々に難物だし、これから書くが、...
ogralian2019年2月10日3 分禅の命脈 番外編生来の音楽家、作曲家である自分が、何故、禅を求めたか。 簡単に言ってしまえば、自分のライフワークとして後世に遺す作品にふさわしい題材を求めていたのだ。 娯楽としての音楽、人生の指針としての音楽、など音楽には様々な有り様があり、いずれも人間が人間としての英知を傾け、そ...
ogralian2019年2月6日2 分坐禅は坐禅なりいつ頃からだろう? 坐禅の時と日常の時の隔たりが無くなってきていて、いつの間にか坐禅の時に坐禅が無くなっている。 いつかの独参で、少し隔てが無くなってきている様子を話したら、老師から、 『坐禅をしなくてよくなれば良いんです』 と言われたのを思い出す。 坐禅は一人...